
「ROEって聞くけど、結局なにを見ている指標?」――そんな疑問に、RPGのたとえでわかりやすく答えます。ROE(自己資本利益率)は、株主が預けたお金(自己資本)をどれだけ効率よく利益に変えたかを示す数字。この記事では、①公式→②分解(デュポン式)→③改善の3ルート→④仮想例→⑤実際の見方 の順で解説します。
🎯 ROEとは? 初心者が最初につまずくポイント
ROEは、会社が「株主から預かった元手」をどれだけ上手に使えているかを見る効率の指標です。高ければ「資本の使い方がうまい」、低ければ「装備はあるのに火力が出ていない」可能性があります。
ROEの公式(基本形)
ROE(自己資本利益率) = 当期純利益 ÷ 自己資本(期中平均)
- 当期純利益:最終的に残った利益
- 自己資本(期中平均):株主から預かった正味の元手(期首と期末の平均が目安)
ゲームでたとえると「持ち物でどれだけ勝てるか」
- 自己資本=手持ちの装備やアイテム
- 当期純利益=バトルのリザルト(戦利品)
- ROE=持ち物の使いこなし度(使い方がうまいほど数値が上がる)
🧩 ROEを分解して理解する(デュポン式)
ROEは3つの掛け算に分解できます。これが「どこを改善すれば上がるか」の地図になります。
デュポン式:ROEを3要素に分解

利益率=スキル効率(1回の攻撃でどれだけ削れるか)
- 価格改定、製品構成(ミックス)改善、コスト最適化でダメージ倍率アップ
総資産回転率=周回速度(装備=資産をどれだけ回せるか)
- 在庫圧縮、設備稼働率向上、チャネル最適化で周回数アップ
財務レバレッジ=バフ効果(借入や自己株買いで一時的にパワーアップ)
- 財務レバレッジ(以下、レバレッジ)は効けば早いが副作用(負債増・耐久低下)の可能性も。
メモ:式では期中平均の自己資本を使うのが基本。期末だけを使うと、一時的な増減で歪むことがあります。
🎚️ どの水準を目安にすべき?(業種と局面で変わる)
一般的な感覚値(ざっくり目安)
ROE水準 | ざっくり解釈 | 一言メモ |
---|---|---|
~5% | 課題感 | 事業構造・資産の重さを点検 |
5~10% | 標準 | 改善余地あり |
10~15% | 良好 | 継続性を確認 |
15%以上 | 高水準 | 再現性の確認・過熱に注意 |
※上記は一般的な傾向であり、業種・個別銘柄や相場局面によって例外があります。
業種別の平均水準
- 情報・通信業/電気機器(半導体関連を含む):比較的高ROEでも許容されやすい
- 銀行業・不動産業・保険業:低~中ROEが一般的になりやすい(ビジネス構造の違い)
注意点(共通)
- 金利・景気局面でレンジは動く:必ず同業比較と自社の過去レンジで文脈を確認すること
- REITは除外:利益計算ルールが特殊で、PERやPBRの意味合いが通常株と異なるため比較対象外
🎮 ゲーム的に見るROE改善の3ルート
ルートA:利益率を上げる(スキル強化)
- 価格改定、製品構成(ミックス)改善、原価・販管費の最適化
- 少ないヒットで大ダメージ=1回の戦闘効率が上がる
ルートB:回転率を上げる(周回最適化)
- 在庫日数短縮、設備稼働率向上、チャネル最適化で周回速度アップ
- 装備(資産)を休ませずフル稼働させるイメージ
ルートC:レバレッジ調整(バフ効果)
- 借入の活用、自己株買い(分母の自己資本を圧縮)
- ただし耐久値(財務健全性)が落ちやすい。長期戦に備えた上限設定が大切
🧮 仮想例でROEを計算してみよう
まずは基準ケースから。
- 自己資本=100、総資産=200、売上=200、純利益=10(純利益率5%)
- ROE=10 ÷ 100 = 10%
例①:利益率を上げたケース(スキル強化)
- 売上は200のまま、原価・販管費最適化で純利益=14(利益率7%)
- ROE=14%
👉 同じ装備でも一撃の威力が上がると、ROEは素直に上がる。
例②:回転率を上げたケース(周回最適化)
- 総資産は200のまま、在庫・稼働率改善で売上=240に増加
- 利益率は5%を維持し、純利益は12。
- ROE=12%
👉 装備は同じでも周回速度を上げることで、利益が積み上がりROEが上がる。
例③:レバレッジを上げたケース(バフ効果)
- 自己株買いで自己資本を100→80へ(純利益は基準ケースの10のまま)
- ROE=10 ÷ 80 = 12.5%
👉 数字は上がるが、耐久値(安全余力)は下がる。乱用は禁物。

⚠️ よくある誤解と落とし穴
一時的な特益でROEが上振れ
- 資産売却益など本業外の要因で上がる場合、持続性は低いことが多い。
自己株買いでROE「だけ」改善
- 分母を減らす効果で見かけは改善。EPS(1株当たり純利益)・CF(キャッシュフロー)や事業の質とセットで確認する。
買収時の差額(のれん)・減損・会計方針の影響
- 減損処理や会計変更で自己資本が動くことがある。決算短信の注記(備考)に目を通す。
🏁【まとめ】ROEを「遊ばせない」戦い方
- ROE=資本の使いこなし度。高ければ「装備を活かす」のが上手い会社。
- デュポン式で利益率/回転率/レバレッジのどこが効いているかを見分ける。
- 改善の3ルート(スキル強化/周回最適化/バフ効果)で数字の意味を読む。
🔎 ROEを証券会社の画面で確認する(SBI/マネックス)
ROEは証券会社の銘柄ページで簡単に確認できます。以下に手順と読み取りポイントをまとめます。
SBI証券でROEを表示する

手順
- SBI証券 → 銘柄ページ → 業績
- 通期業績推移 → 利益率 タブ
- 右側の項目で ROE にチェック✅
読み取りの要点
- 直近〜数年+予想のトレンドを素早く確認したいときに便利
- 右端は会社計画/市場予想を含む場合があるので注意
マネックス証券「銘柄スカウター」でROEを表示する

手順
- マネックス証券 → 銘柄ページ → 銘柄分析 → 企業分析
- 通期業績推移 → 利益率 タブ
- 右側の項目で ROE にチェック✅
読み取りの要点(マネックス証券で確認する場合)
- 10年以上の長期推移で「浮き沈み」とサイクルを把握しやすい
- ROEの急伸・急落の局面を特定し、決算資料で理由を裏取りしやすい
SBIとマネックスの使い分け(早見表)
目的 | おすすめ | 理由 |
---|---|---|
直近の傾向と予想をサッと確認 | SBI証券 | 画面遷移が少なく、直近〜数年のトレンドが速い |
長期の山谷やサイクルを把握 | マネックス証券(銘柄スカウター) | 10年超の推移を一望でき、因果の手掛かりが拾いやすい |
グラフの読み取りチェック(共通)
- 水準:ざっくり 10〜15%=良好、15%以上=高水準(ただし同業比較+過去レンジが前提)
- 形:右肩上がり/安定高水準は前向き。急低下や乱高下は特別要因(売却益・減損・会計変更・大型自己株買い)を疑う
- 持続性:デュポン式で利益率/回転率/レバレッジのどれが効いているかを当てる
- 注意:REITなど制度が特殊な銘柄は別カテゴリとして扱う
メモ:直近はSBI証券、長期はマネックス証券(銘柄スカウター)で見ると、ROEの「今」と「歴史」が一目でつながる。数字だけで結論にせず、決算短信の注記(備考)・決算説明資料で理由と持続性を確認しよう。
💬 よくある質問(FAQ)
Q1. ROEだけ見れば十分ですか?
A. 不十分です。ROEは「資本をどれだけ効率よく使えたか」を示す指標ですが、株価の上昇そのものは説明しません。株価は主に 将来の利益成長期待と需給 で動きます。ROEは企業の体質(効率やクセ)を理解するための「補助ツール」と考えましょう。
Q2. ROEはどれくらいあれば良いですか?
A. 同業比較と過去レンジが前提です。ざっくり10~15%で良好、15%超は高水準ですが持続性の確認が重要です。
Q3. 四半期でもROEは見られますか?
A. 可能ですが、期中平均の自己資本を使うなどラフな近似になります。通期や複数期の推移でならす方が無難です。
Q4. 自己株買いはROEにとってプラスですか?
A. 短期のROEは上がりやすいですが、財務体力低下や投資機会の縮小に注意。EPSやCFとの整合を見ます。
Q5. 高ROEは常に高評価ですか?
A. 短期の高ROEは一過性の可能性も。再投資余地・競争優位・継続性が伴うかを確認しましょう。
Q6. 実際の投資ではROEをどう使えばいいですか?
A. 株価予測の道具ではなく、企業理解の補助 として使います。
- 資本を効率的に使えているか(無駄がないか)
- その改善が一時的か持続的か
- 同業他社や自社の過去と比べてどうか
をチェックする「会社の体質センサー」として有効です。
参考リンク(外部)
📌 次に読んでほしい記事
- 🔰 はじめての方はこちら
▶👤 ゲーマー投資家ゆーすけの自己紹介と、このブログの使い方 - 🚀 投資ノウハウをもっと学びたい方
▶💡 証券口座はSBI証券一択!初心者が最初に選ぶべき“理由とメリット”を徹底解説
▶💡 PER・PBRをゲームで例えると? 初心者でも一発で理解できる株指標の攻略法
▶💡 【テクノファンダ入門】新高値ブレイク×分散戦略|投資の素人でも勝てる中期トレード術
※本記事は情報提供を目的としたもので、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。