
投資初心者は“心”から整えよう|勝ち続けるためのメンタル管理術
株やNISAなどの資産運用を始めたばかりの頃、「この判断で本当に大丈夫?」「損するのが怖い…」といった不安や焦りに襲われたこと、ありませんか?
多くの投資初心者が失敗する原因は、情報不足や知識のなさではありません。最大の敵は、自分の感情(メンタル)です。
この記事では、「不安」「焦り」「損切り恐怖」といった投資初心者がつまずきやすい“心の落とし穴”をどう乗り越えるかを、ルールと習慣づくりの視点からわかりやすく解説していきます!
👉 ※本記事では、ぼくが実践している成長株投資をベースにした中長期スタイルでのメンタル管理にフォーカスして解説していきます!
1. 投資初心者が感じる3大ストレスとその正体
① 不安:「今の判断で本当に大丈夫?」
情報が多すぎて、どれを信じていいかわからない…。初めての投資では「正解がない」こと自体が、大きな不安を呼びます。
🔎解決のヒント:
不安を減らすカギは、自分なりのルール=マイルールを持つこと。他人に頼らず、自分の軸で判断する力を育てることで、メンタルが安定していきます。
👉 詳しくは【3. 感情に流されないための思考法と仕組み】で解説します。
② 焦り:「あの銘柄、買っておけばよかった…」
SNSなどで他人の利益報告を見るたび、「自分も急がなきゃ!」「この銘柄で大きく勝負だ!」と焦ってしまう…。これが典型的な“他人トリガー型エントリー”です。
🔎解決のヒント:
焦りに対処するには、自分の成長を記録することが有効です。「感情の記録習慣」や「投資ノート術」で、自分の判断力と経験を“見える化”していきましょう。
👉 詳しくは 【4. メンタルを鍛えるための5つの習慣】で解説します。
③ 損失恐怖:「また上がるかも…」と損切りを先延ばし
含み損が膨らんでくると、「ここで切ったら後悔しそう…」「あと少しで戻るかも」と迷いが出て、結局損切りのタイミングを逃してしまう。そんな経験、誰にでもあると思います。
🔎解決のヒント:
「損切り=負け」と感じてしまうと、判断が鈍ってタイミングを逃しがち。
でも本当は、損切りこそが資金を守り、次のチャンスにつなげるための“攻めの戦略”なんです。
👉 詳しくは 【5. 「損切りが怖い」を克服する3ステップ】で解説します。
2. メンタル管理が甘い人に共通する3つの落とし穴
- 売買ルールがなく、感情に任せてトレードしてしまう
- SNSや掲示板の投稿に振り回され、自分の判断が信じられなくなってしまう
- 失敗の理由を外部に求め、自分を省みない
💡投資において「心のブレ」は命取り。“マイルール”と“仕組み”で心を整える発想が大切です。
3. 感情に流されないための思考法と仕組み
🧭 マイルール思考法|不安や迷いを減らす“自分だけの地図”
「次どうすればいいのか…」と毎回悩んでばかりだと、判断力も自信も削られていきます。自分のルールを持っていないと、他人任せの投資になってしまい、いずれ立ち行かなくなります。
ルールがある=感情に振り回されない。初心者にこそ必要な“思考の自動化”が、ここで実現します。
✅ 投資ルールの具体例(初心者向け)
- エントリー基準:
新高値ブレイクした銘柄、または25日移動平均線にタッチした銘柄。
→ トレンド転換直後や押し目でのエントリーを狙う。 - 損切りライン:
ぼくの場合、−10〜−15%(終値ベース)で翌営業日に成行で損切りしていますが、初心者の方は−10%で逆指値を設定し、自動的に撤退できるようにするのも可です。ただし損切りが多く発生してしまう恐れもあるので、ルールの検証と調整は慎重に。 - 振り返り習慣:
「なぜ買ったか」「なぜ売ったか」「どう感じたか」をトレード後に簡単にメモ!
📌迷った時に立ち返る“マイルール”があるだけで、判断のブレや焦りをグッと抑えることができます。
🔧 ルールを守れる環境=仕組みをつくる
投資では、「ルールを決める」だけでなく、それを感情に左右されずに実行できる“仕組み”を持っておくことが大事です。どんなに冷静な判断をしても、いざ相場が動くと人はブレてしまいます。だからこそ、“迷わず動ける仕組み”が必要なんです。
たとえば…
- ✅ 損切りラインを事前に決めて、逆指値で自動設定しておく
- ✅ 売買ごとにトレードノートをつけて振り返るクセを習慣化
- ✅ SNSや相場を見る頻度・タイミングを自分で制限しておく
これらはすべて、「マイルールを守りやすくするための環境設計=仕組み化」です。
マイルールだけだと、感情に負けてしまう瞬間もあります。
でも、仕組みと組み合わせれば、自然と“守れる環境”ができてくるんです。
4. メンタルを鍛えるための5つの習慣
📝 感情の記録習慣|心の動きを“見える化”する第一歩
投資の失敗の多くは、感情の暴走から始まります。
「焦り」「恐怖」「欲」——感情に飲まれると、本来の判断ができなくなってしまう。
そこで有効なのが、トレードの前後に“今の気持ち”を言葉にして記録すること。
- 例:「今日は焦ってる感じがする」
- 例:「不安レベル8/10。ポジション持つのが少し怖い」
こうして感情を点数化・言語化すると、自分の状態を客観的に見ることができ、無謀な判断を未然に防げます。
📓 投資ノート術|自己流でOK、書くことが学びにつながる
取引内容だけ記録していても、自分の判断の癖や感情の動きまでは見えてこないことが多いです。
ポイントは、「なぜ買ったか」「なぜ売ったか」「そのときどう感じたか」まで書くこと。
これによって、自分の思考パターンや感情の癖が見えてきます。
- 「根拠が弱いまま買っていた」
- 「利益が出るとすぐ焦って利確している」
など、自分のクセを把握すれば、次回は冷静な判断につなげられます。
手書きでも、スマホのメモでもOK。
大事なのは、“頭の中を外に出す”こと=言語化し、過去の自分の判断を振り返られるようにすることです。

ぼくはGoogleスプレッドシートで売買記録を一覧管理しています。
特に大きな失敗や成功の要因を掘り下げたいときは、Evernote(記録できればなんでもOK)にチャートやコメントを添えて記録しています。
✅ 習慣例まとめ
- 感情をスコア化(不安・焦り度など)
- 取引前にルールを読み返す
- トレード後にメモを書く
- 書いたことを“ルールに反映”して成長させる
5. 「損切りが怖い」を克服する3ステップ
- 損切り=負けではない。資金管理の一部。
- エントリー前に損切りラインを決め、逆指値で設定する。
- 損切りを記録→次の成長材料に変える。
損切りとは、“撤退”ではなく“次の一手を打つための準備”です。
6. 勝ち続ける人がやっている「続ける仕組み」
- 感情に流されず、ルールと振り返りで修正を重ねる
- 中長期投資をベースに日々の上下に一喜一憂せず、四半期ごとに振り返る
- 勝ちより「続けること」に価値を置いている
🎮 投資もRPGと同じ。失敗は“経験値”でしかないのです。
💬 攻略:FAQ(投資初心者のメンタルクエスト解決編)
Q1. 毎日チャートが気になって仕事が手につきません。
👉 その感覚、とてもよくわかります。特に初心者のうちは、「値動きを見ていないと損するんじゃないか」という不安が強くなりがち。でも、“常に見ている=安心”ではありません。むしろ判断を迷わせ、メンタルを消耗させる原因にもなります。
対策としておすすめなのは:
- 相場から距離を保つ
→ チャートの動きって、つい気になって見ちゃいますよね。でも、見すぎはメンタルを削る原因にもなります。ぼく自身は、相場が開いてる時間帯は、上昇率ランキング上位の銘柄を見るか見ないか程度で、あとは基本スルーです。 - 通知・アラートを絞る or オフにする
→ ぼくは基本的にアラート機能は使っていません。 - 四半期単位で戦略を立てる
→ 短期の値動きに一喜一憂せず、四半期単位で戦略を立てて、淡々と続けていくスタイルを意識してみてください。特に成長株投資は、1日2日の動きで判断しない方が成果が出やすい投資法です。“今どうか”ではなく、“3か月後にどうなっているか”を想像する視点が、中長期投資には必要です。
チャートとの“適切な距離感”を持つことが、メンタル管理には不可欠です。
Q2. 他人の利益を見ると焦ります。
👉 SNSで「月利20%達成!」とか「××00万円突破!」なんて見ると、自分が取り残されている気持ちになりますよね。
その気持ち、めちゃくちゃ分かります。でも、大切なのは、他人の投資ではなく、自分の目的・リスク許容度・スタイルに合ったやり方を貫くこと。焦ったトレードは自分のリスク許容度をオーバーし、どこかで大きく崩れる危険性があります。
やるべきことは:
- SNSの投資情報は“参考程度”に(ぼくもSNSからは最低限の情報しか仕入れていません)
- 自分の投資目的を定期的に振り返る(例:「5〜10年かけて、生活に余裕を生み出せる“土台の資産”を育てていく」)
- 他人と比較ではなく、“TOPIXの年初来パフォーマンス“や“過去の自分”と比較する
SNSには、とんでもないお金持ちや能力のある人、運が良かった人など、“キラキラした世界”が選別されて流れてきやすいものです。他者との比較とは距離を置き、自分の成長に集中しましょう。
Q3. ルール通りにやっても損します。意味ありますか?
👉 正直に言えば、ルールを守っても必ず勝てるとは限りません。
でも、ルールを守った損失には“価値”があります。
- 再現性のある検証ができる
- 感情によるミスを減らせる
- 「失敗の質」を上げて、次のトレードの改善材料にできる
ルールを守らずに勝つのは、たまたま当たっただけの可能性が高く、学びが残りません。
逆に、ルールを守った上での失敗なら、「次にどう活かすか」が見えてきます。
だからこそ、マイルールを少しずつ育てて洗練していくことが、メンタル強化と成長の第一歩なんです。
🧠 感情は敵じゃない。味方にすれば最強の武器になる
不安も焦りも、投資をする誰もが抱えるもの。
だからこそ、ルールと習慣で感情をコントロールする仕組みを持つことが、初心者脱出の第一歩です。
「うまくいかない…」と感じたら、それは感情が乱れているサイン。
そのときこそ、“マイルール”と“記録”、そしてそれを無理なく続けられる“仕組み”に立ち返ってください。
感情を封じ込めるのではなく、言語化して扱えるようになること。
それができたとき、あなたの感情は、最大の武器になります。
🔗参考リンク(外部)
次に読んでほしい記事
- 🔰 はじめての方はこちら
▶👤 ゲーマー投資家ゆーすけの自己紹介と、このブログの使い方 - 🚀 投資ノウハウをもっと学びたい方
▶📈 小額から始めるNISA攻略|ゲーマー世代が月2万円で攻める3資産戦略
▶📈 【テクノファンダ入門】新高値ブレイク×分散戦略|投資の素人でも勝てる中期トレード術
▶📈 ポートフォリオの育て方|NISAから個別株へ!RPG式レベルアップ投資術