ゲーム的攻略で資産運用を制覇!初心者でも続けられる“攻略思考”とは

資産運用って、どうしても「難しそう」「退屈そう」「続かなさそう」ってイメージありませんか? でも、もし投資を“モンスターハンター(モンハン)”の狩りに見立てて、“ゲーム攻略”の視点を取り入れたら…?

  • クエスト周回で素材を集めるように積立投資
  • 痕跡を集め、モンスターを調査するように知識と心構え(メンタル)を鍛える
  • 防具と武器をバランスよく強化して最強装備を作る

こんなふうに考えるだけで、投資のハードルはグッと下がります!20~40代のゲーム好き社会人ならではの視点で、投資を“遊びながら”続けられる思考術を解説しますね。


🗺️ 投資ルーツと実体験ストーリー

1. 投資を始めたきっかけ

投資生活の最初のクエストは、『銀行振込の送金手数料をいかに無料化するか』でした。
「銀行振込の送金手数料を無料にできないかな?」と調べていくうちに、IPO投資の存在を知り、証券口座を開設。

IPO投資ならリスク低そうだし…と応募し続けるも、全く当選せず…。
「だったら普通の株も買ってみるか」と株式投資の世界へ。

2. アベノミクス相場でもうまくいかなかった短期トレード

当時はアベノミクス相場でマーケット環境は超良好。「これなら初心者のぼくでも儲かりそう!」と数日で完結するスイングトレードに挑戦。
しかし、チャートに頼った短期トレードでは利益を伸ばし切れず、大きな資金を投じる“自信”や“ルール”も未整備だったため、大きなリターンにはつながりませんでした。

3. 中長期成長株投資の利点:新高値ブレイク投資法

転機になったのは、「新高値ブレイク投資法」との出会いでした。

  • 戦略の肝:チャートが上昇トレンドで新高値を更新し、事業が有望&業績好調な銘柄を狙う
  • 期待値アップ:短期では決算をまたぐのが難しく、利益を伸ばし切れない一方で、中長期なら“成長ストーリーのある銘柄を見極めて投資”することで、期待値の高いトレードが可能に

この戦略をきっかけに、ファンダメンタルズ分析の重要性にも目が向くようになり、
「新高値ブレイク×ファンダメンタルズ」という、自分なりの投資スタイル=“プレイスタイル”が固まりました。

👉 新高値ブレイク投資法は、【テクノファンダ入門】新高値ブレイク×分散戦略|投資の素人でも勝てる中期トレード術の記事で詳しく解説!


🎯 モンハン流・投資に活きる3つの理由

1. クエスト周回での“素材集め”と積立投資の共通点

同じクエストを何度も周回して必要な素材を集める感覚で、定期買付で積立投資をルーティン化。少額ずつでもコツコツ続けることで、長期的な成果(資産)が手に入ります。

👉 詳しくは、小額から始めるNISA攻略|ゲーマー世代が月2万円で攻める3資産戦略の記事で解説!

2. 痕跡集め(知識&メンタル強化)

クエストで“痕跡”を集めてモンスターを徹底調査し、狩りの準備を万全にするように、投資でも以下を徹底して備えましょう。

  • 知識インプット:書籍・YouTube・セミナーで相場の基礎をマスター
  • メンタルセット:あらかじめ損切りルールを明確にして、リスクをコントロール

下準備が整っていれば、いざエントリーする時も判断力が鈍らず、成果につながりやすくなります。

👉 メンタルセットは、投資初心者はメンタル管理が9割の記事で詳しく解説!

3. モンスター行動パターン学習と市況分析

狩りに行く前にモンスターの弱点や行動パターンを研究するように、投資でもチャートや経済指標を通じて相場の“動き方”を読む力が大事。「今は攻め時か?守り時か?」そうした判断の軸を持てるようになると、投資行動のブレが少なくなります。

👉 市況分析に使えるサイトは、【2025年最新版】投資初心者が絶対に押さえたいWEBサイト3選 にて詳しく紹介中!


🎮 モンハン流!投資で使える3つの攻略メソッド

1. クエスト選択と優先順位付け

モンハンで「メインクエスト」「フリークエスト」などクエストを目的に応じて選ぶ感覚で、
投資でも目的の優先順位をはっきりさせることが大切です。

  • メインクエスト:FIREや老後資金づくりなど、人生の最重要目標
  • サイドクエスト:新しい投資手法の試運転、短期トレードの経験値アップなど

目的を整理しておくと、「長期でコツコツ積立」「中期でしっかり成長株狙い」「短期で試し狩り感覚のトレード」など、プレイスタイルに合った投資戦略が組み立てやすくなります。

2. 装備と武器の強化:資産防御と攻撃力の両立

  • 防具強化
    最適な防具を素材で強化するように、成長株(日本株)とインデックス(米国・先進国・新興国)を組み合わせてポートフォリオの防御力を強化
  • 武器強化
    武器をアップグレードして攻撃力を上げるように、
    新高値ブレイク銘柄や有望な成長株に資金を投入し、攻めの姿勢でリターンを狙う

この両面を鍛えることで、リスク耐性と収益機会を両立する最強装備セットを目指します。

※注釈:筆者は成長株70%:インデックス30%でリスクを取りに行くスタイル。防御力を重視するならインデックス100%、攻守バランスを取りたいなら50:50など、自分の“ハンタータイプ”に合わせて装備を整えましょう。

3. アイテム使い分けでリスク管理と攻撃力アップ

モンスターの特徴や展開に合わせて、罠・爆弾・回復薬などアイテムを使い分けるように、
投資でも市況の状況に合わせて、資金の使い方を調整するのが大切です。

  • 現金ポジション(=緊急用アイテム)
     …相場が不安定なときは無理に攻めず、資金を温存して“回復”に専念。チャンスを待とう。
  • 追加投資(=攻撃アイテム)
     …相場や狙っていた銘柄が“怯み”や“スタン”で隙ができたら、追加投資で畳みかけるチャンス。

狩りに出るたび同じアイテム構成じゃ勝てないように、相場にも“変化”があります。
その日のモンスター(=市況)に応じて装備やアイテムを調整する柔軟性が、勝率と生存率を大きく変える要素になります。


🧠 投資をゲーム的攻略に見立てた5つの思考術

  1. 最終クエスト(資産目標)を設定する
    • FIRE、老後資金、教育費、マイホーム…「自分はどこを目指してるのか?」を明確に。
    • ゴールが決まれば、“必要な攻略ルート”と“避けるべきルート”が見えてきます。
    • 無用なリスク(=無茶な立ち回り)を省けるのも、大きなメリットです。
  2. プレイスタイル(投資スタイル)を選ぶ
    • 短期で回転重視? 中長期でじっくり成長を狙う?
    • 自分の性格・時間の使い方に合ったスタイルを選びましょう。
  3. 成長ログをつけて、投資行動を“見える化”
    • 銘柄ごとの損益をスプレッドシートで記録。
    • 数字で客観的に振り返ることはとても重要。冷静な判断がしやすくなります。
  4. ステータス画面(ポートフォリオ)を確認する
    • 保有銘柄・資産配分・損益を定期チェック。
    • 現状を把握することが、次の一手を考える土台になります。
  5. 難易度調整(リスク管理)を意識する
    • 「攻めすぎてないか?」「守りすぎてないか?」
    • 現金ポジションや追加投資の配分で、今の相場に合った“難易度”に調整しよう。

🛠️ 筆者が使っている“装備(ツール)一式”

  • 株探(Kabutan)
    • 毎晩、マーケットクローズ後の夜ルーティンで銘柄チェック。
    • 保有・監視リストとSBI証券スクリーニングで抽出した年初来高値更新銘柄を確認。
    • 当日の材料をピックアップ、翌日の注目ポイントに目星をつける。
  • SBI証券スクリーニング
    • 「年初来高値」×「時価総額」で、有望な成長株を抽出。
  • SBI証券 朝刊・夕刊(AlpacaTech)
    • AIによる市況サマリーをチェックし、相場の流れを俯瞰・予測。
  • ChatGPTで決算要約
    • 決算資料の要点を時短でキャッチ。タイパ重視派に◎。

📔 成績管理法:スプレッドシートで“狩猟日誌”

  • 記録項目例:コード/銘柄名/取引価格/株数/日付/売却価格/損益額/損益率/メモ
  • 定期レビュー:週次・月次などお好みのタイミングでスプレッドシートを見返し、取引の振り返り&改善点をチェック
Googleスプレッドシートに記録している損益表の画面例
Googleスプレッドシートに記録している損益表

⚠️ 注意点|ゲームと現実の違い

  • リスク管理の徹底
    リアルマネーは「セーブ&ロード」できません。突発的なショック安に備えて、現金ポジションや複数の資産クラスで適切に分散し、一撃致命ダメージを回避しましょう。
  • 信用取引で過度なレバレッジをかけない
    高倍率のレバレッジは相場逆行時に追証や強制ロスカットを招く大きなリスク。自分の資金量に見合ったポジションサイズを守り、ギャンブル的取引は避けましょう。
  • “必勝法”は存在しない
    市場は常に変化するため、過去にうまくいった戦略が未来永劫通用するわけではありません。新たな環境や自分の目標に合わせて、戦略は定期的にアップデートし、最適化を図りましょう。

🏁 まとめ:攻略を楽しんだ者が勝つ

投資はまさに“ハンターライフ”
クエスト設定→プレイスタイル選択→装備強化→アイテム管理→難易度調整…。
この一連の流れをモンハン感覚で楽しめるかどうかが、継続と成功のカギを握ります。

  • 狩りを楽しむ心:数字ばかり気にするのではなく、「次はあの装備(ツール)を試してみよう」「新しい狩猟方法(手法)を編み出そう」とワクワクする気持ちがモチベーションを支えます。
  • 狩猟報酬の積み重ね:クエストクリア感覚で、毎月の積立成功や銘柄の利確を“狩猟完了”として見立てることで、継続力がグッと高まります。
  • 狩猟日誌で振り返る:狩猟日誌のように、自分の取引記録や損益を定期的に振り返って“狩猟の振り返り”を行うと、次の狩り(投資)への攻略精度がグッと上がります。

ぜひあなたも、モンハン視点で資産運用を“ハンターライフ”に昇華させ、狩猟の楽しさを味わってください!


🔓 狩猟解禁:今すぐ行動しよう!

まずはSBI証券を開設してNISAでインデックス投信を積み立てよう!
小額から始めるNISA攻略|ゲーマー世代が月2万円で攻める3資産戦略

成長株投資にチャレンジしたい方はこちら!
【テクノファンダ入門】新高値ブレイク×分散戦略|投資の素人でも勝てる中期トレード術


🌐 この記事で紹介したWEBサイト一覧


📌 次に読んでほしい記事

タイトルとURLをコピーしました
※本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。
投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。